スタッフブログ
豆腐田楽作り(ひいなの里)
2021-02-05
地域密着型特別養護老人ホームひいなの里
「なのはな通り」「ときわ西通り」「ときわ東通り
少し早めですが、地域で昔から伝わる旧正月行事の豆腐田楽を作りました。
本日は、ホットプレートを使いましたが、昔は囲炉裏で豆腐、蒟蒻、餅を焼いて、くるみ味噌を付けて食べたと利用者様に教わりました。
昔を懐かしく感じられる活動を、今後も企画して行きたいと思います。
1月の誕生会♫(パート2)(小多機hina)
2021-02-05
小多機hinaでは1月誕生者への2回目の誕生会を実施しました。
プレゼンターは利用者さんにお願いをし、皆で誕生者を祝い、今後の抱負などを聞き話が弾みました。
今年は近年稀に見る雪降りとなり、「昔はこのくらいの雪は当たり前だっけ」「1階の扉開がねがら2階から出入りしたんだ。今は道路も雪かきしてくれるし幸せだ」と話ありました。
雪かきの大変さは今とは比べ物にならないことは想像がつきますが、この時代に生まれたことを改めて感謝しなければいけませんね。
プレゼントは「写真」と自宅から事業所へ来る際に首元が冷えないように「襟巻」をプレゼントしました。
節分の行事食(ひいなの里)
2021-02-02
地域密着型特別養護老人ホームひいなの里
124年ぶりの2月2日の節分、スーパーでは、恵方巻が流行っていますが、ひいなの里では、豆ご飯、鰯のつみれ汁のメニューを提供しました。
おやつは、節分豆に見立てたボーロや、巻寿司を模してロールケーキでした。
『節分に鰯を食べるのは?』、、、、魔除け、厄払いの意味
鰯を焼く時に出る煙と、強い匂いで、邪気を追い払い、尖った柊で鬼の目を刺すという魔除け、厄払いの意味。
鰯を食べて、身体の中の邪気を追い払う。
豆まきをしました(みずほの里)
2021-02-03
節分に豆をまき鬼退治をしました。実際は豆ではなく丸めた新聞紙でしたが無事に立春の前に厄払いができました。